1 調査の目的
土砂災害防止法に基づき指定されている土砂災害警戒区域等内にある世帯(家屋)を把握し、地域住民に
対し、防災意識啓発・高揚を図るとともに、近年の災害等を踏まえ、早めの防災対応を図るために調査を行
いました。
2 調査期間
令和3年7月9日(金)~令和3年8月6日(金)(各詰所による調査)
3 土砂災害警戒区域の種別と調査対象
⑴ 急傾斜地の崩壊
土砂災害警戒区域 1,699箇所
土砂災害特別警戒区域 1,422箇所
⑵ 土石流
土砂災害警戒区域 1,080箇所
土砂災害特別警戒区域 706箇所
⑶ 地すべり
土砂災害警戒区域 2箇所
⑷ 合計
土砂災害警戒区域 2,781箇所
土砂災害特別警戒区域 2,128箇所
※土砂災害警戒区域数は、「鹿児島県内の土砂災害(特別)警戒区域指定数」令和3年7月9日公表より
4 調査結果
⑴ 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)のみにかかる世帯等
5,142世帯 9,323人
⑵ 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)にかかる世帯等
2,440世帯 4,265人
※合計 7,582世帯 13,588人